学部4年生の細貝怜加さんが2022年度「都市環境学部学生特別表彰」を受賞しました。
この賞は「在学中に、学術・課外活動等において都市環境科学研究科及び都市環境学部学生の範となる顕著な活動や取組を行った学生及び団体を讃え、表彰する」ものとして本学都市環境科学研究科・都市環境学部が選考するものです(大学院生が受賞の場合は「都市環境科学研究科学生特別表彰」と称します)。
▲ 吉川徹・都市環境学部長から賞状を受け取る細貝怜加さん
細貝怜加さんは、フライングディスク部BUTTERFLYのメンバーとして活躍してきました。2020年度一般社団法人日本フライングディスク協会の国際大会日本代表メンバーに選出される等、学生競技の枠を超えて活躍を高く評価され、2022年度には、学生選手権であるVC ULTIMATE Mixed ChampionshipでMVPを受賞しました。
また、所属する本学BUTTERFLYは、2022年10月の全日本学生アルティメット選手権で全国6位という例年にない好成績を達成しました。
▲ 左から山本薫子准教授、細貝怜加さん、吉川学部長
おめでとうございました!
2023年1月27日にソウル市立大学校都市行政学科(Urban Administration Department at the University of Seoul)のSong Young Hyun助教が学生4名を連れて来校され、都市政策科学科・大学院都市政策科学域ではこれに合わせて交流会を開催しました。
交流会では、双方の参加学生が、研究テーマ等についてのショートプレゼンテーションを行ったほか、Song助教から「Sharing Economy in Cities」をテーマに講義いただきました。また東京都立大学側からは、都市政策科学科の山村崇准教授が、東京都心部の都市再生事例についての講義を行いました。
ソウル市立大学校と東京都立大学は、国際交流協定を結んでおり、長年にわたる交流実績があります。今回の交流会を契機として、今後両校間の学術交流がさらに活性化していくことが期待されます。
2022年12月に東京都公立大学法人(東京都立大学)と町田市は、町田市の事前復興に関する共同研究基本協定を締結しました。
首都直下型地震に加え、気候変動に伴う風水害の激甚化リスクが高まる中、防災対策およびまちづくりとしての事前復興の取組みが注目されています。都市政策科学科の市古教授、益邑助教は、本共同研究(〜2028年3月)を通じて、町田市が抱える自然災害リスクを分析し、市民と行政が協働で取り組む事前復興対策の推進に貢献していきます。
詳しくは町田市ウェブサイトをご参照ください。
大学院冬季入試(2023年2月9日・10日)について、新型コロナウイルス感染症に関する対応のため募集要項記載内容より試験開始時間ならびに外部英語スコア有効期限が変更されます。
詳細は都市環境科学研究科 ウェブサイト掲載「【重要】大学院都市環境科学研究科入学試験(冬季入試)新型コロナウイルス感染症に関する対応及び実施方針についてを公開しました」をご覧ください。
都市環境科学研究科都市政策科学域 博士課程 惠比壽美和さんと都市環境学部都市政策科学科 朝日ちさと教授が、日本土地環境学会 奨励賞を受賞しました。
論文タイトル:
「比較方式と収益方式に基づく住宅地の地価の差異に関する分析-東京都の地価公示の鑑定評価書を利用して-」
著者名:
都市政策科学域 博士課程 惠比壽美和さん
都市政策科学科 朝日ちさと教授
詳細はリンク先をご参照ください。
おめでとうございます!
2023.2.25 | 都市政策科学科の学生が都市環境学部学生特別表彰を受賞しました! |
---|---|
2023.2. 2 | ソウル市立大学校都市行政学科との交流会を開催しました |
2023.1. 7 | 町田市との共同研究の開始について |
2022.12.16 | 大学院冬季入試(2023年2月9日・10日)試験時間変更ほかについて |
2022.12.14 | 都市政策科学域の学生・教員が「日本土地環境学会 奨励賞」を受賞しました! |
2022.9.13 | 7月のオープンキャンパスの様子を紹介する動画を公開しました |
2022.9. 2 | 都市政策科学域 大学院入試(冬季入試)説明会を開催します |